受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「耳鳴りが繰り返し起きる」
「耳鳴りがしたり、音の聞こえが悪くなったりする」
このような不調でお悩みの方はおられないでしょうか。
このような耳鳴りやめまいは西洋医学では原因不明とされていますが、最近になってストレスによる脳の興奮が原因であるという考えがあります。
今回は「ストレスで起こる耳鳴りの改善方法」と題して耳鳴りに対する東洋医学的な考えや治療について詳しく解説します。
耳鳴りの主な原因として、
・加齢
・大きな騒音
・耳あか
・薬物
などがあります。
周囲に明らかな音源がないのに音を感じる、聞こえるのが耳鳴りです。
耳鳴りで聞こえる音は「キーン」という金属音や電子音のような高音や、「ボー」「ジー」という低い音など様々なものがあります。
耳鳴りは大きく2種類に分けられます。
【①自覚的耳鳴り(じかくてきみみなり)】
ほとんどの耳鳴り症状はこちらのタイプです。
このタイプの耳鳴りは音の処理を担う脳の部位(聴覚皮質)の異常な活動によって引き起こされます。
この異常な活動がどうやって起きるのかは原因不明です。
また耳鼻科での聴力検査で異常がないのも特徴です。
【②他覚的耳鳴り(たかくてきみみなり)】
発生頻度は自覚的耳鳴りに比べると少ないです。
耳の中の血管や周囲の筋肉の痙攣(けいれん)などが原因で実際に起きる雑音です。
拍動性耳鳴りもこちらに含まれます。
耳鳴りは長い間、原因不明の病気とされており、特に治療法がありませんでした。
近年では研究が進み、耳鳴りが発生したり悪化したりする仕組みが徐々に解明されてきました。
それでも決定的な治療方法まで至っておりません。
現在の西洋医学における治療法の主なものは、ストレスコントロールと補聴器リハビリです。
難聴がある耳鳴りの場合は補聴器を使った治療がよく選択されます。
しかし、最近では鍼灸や漢方治療なども積極的に取り入れるクリニックも増えてきました。
東洋医学では「腎は耳に開竅(かいきょう)する」といい、腎と耳にはつながりがあると考えます。
また腎は水分を体内に貯めたり、排泄したりする働きもあり、脳や耳の水分調節も司っているため聴力に反映されやすい臓腑であると東洋医学では考えます。
また東洋医学の別の考えでは耳は肝胆(西洋医学では自律神経による血流調節)の経絡ともつがっていると考えます。
とくに慢性の耳鳴りは腎の精(エネルギー)が虚弱することが主な原因と考えます。
現在、当院では耳鳴りでお悩みの方が多くご来院されています。
耳鳴りは首こり・肩こりの緊張や自律神経の乱れが原因です。
そのため生活習慣で起こるストレスや過労が積み重なることで誰でも耳鳴りは起こり、また再発もしやすいのが特徴です。
改善のためには首や肩の筋肉の緊張を緩めて血流を改善させることが重要であり、それができるのは当院の神経解放テクニックです。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
ぜひ、耳鳴りでお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。
実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。