原因不明?|頭鳴りと耳鳴りの違いを分かりやすく解説

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

頭鳴りでお悩みの方に適切なアドバイス

「頭の中でドンドンと音が鳴り響いている」
「耳鳴りとは違い、頭の上の方でキーンとうるさく鳴っている」
「頭の中で音がやかましく夜も眠れない」
「頭痛やめまいなど自律神経の症状も合わせて出現している」
「頭鳴りと診断されて抗うつ薬を飲んでも改善されない」

このような耳鳴りに似ている頭鳴りという症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
なかには「頭鳴り」という症状名を初めて聞いたという方もおられると思います。

今回は「【原因不明?】頭鳴りと耳鳴りの違いを分かりやすく解説」と題して耳鳴りと頭鳴りの違いについて詳しく解説します。

※頭の中の異常は脳が病変しているケースもあります。まずは緊急性の脳の異常がないか、専門医の診断を是非受けてください。

「頭の中でドンドンと音が鳴り響いている」
「耳鳴りとは違い、頭の上の方でキーンとうるさく鳴っている」
「頭の中で音がやかましく夜も眠れない」
「頭痛やめまいなど自律神経の症状も合わせて出現している」
「頭鳴りと診断されて抗うつ薬を飲んでも改善されない」

このような耳鳴りに似ている頭鳴りという症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
なかには「頭鳴り」という症状名を初めて聞いたという方もおられると思います。

今回は「【原因不明?】頭鳴りと耳鳴りの違いを分かりやすく解説」と題して耳鳴りと頭鳴りの違いについて詳しく解説します。

※頭の中の異常は脳が病変しているケースもあります。まずは緊急性の脳の異常がないか、専門医の診断を是非受けてください。

耳鳴りと頭鳴りの違いについて

身の回り周辺や身体の中に原因となる音が鳴るものがないにもかかわらず、耳の中や周囲で音を感じる場合を耳鳴りといいます。
そして、このような音を耳の位置ではなく、それ以外の頭のどこかで音として感じる状態を頭鳴り(あたまなり)または頭鳴(ずめい)といいます。

現代医学では耳鳴りと頭鳴りが同じ症状であるか別の症状であるかははっきりとはわかっていません。
しかし、頭鳴りのほとんどが耳鳴りに関連したものであると考えられており、どちらも原因には脳の聴覚野の興奮や機能の失調が関わっているとされています。

身の回り周辺や身体の中に原因となる音が鳴るものがないにもかかわらず、耳の中や周囲で音を感じる場合を耳鳴りといいます。
そして、このような音を耳の位置ではなく、それ以外の頭のどこかで音として感じる状態を頭鳴り(あたまなり)または頭鳴(ずめい)といいます。

現代医学では耳鳴りと頭鳴りが同じ症状であるか別の症状であるかははっきりとはわかっていません。
しかし、頭鳴りのほとんどが耳鳴りに関連したものであると考えられており、どちらも原因には脳の聴覚野の興奮や機能の失調が関わっているとされています。

耳鳴りから頭鳴りへと症状が変化している可能性がある

左右の耳に、以下のような条件で耳鳴りが起きているときは、ステレオ効果で頭鳴りとして症状を感じている可能性があります。

① 両側の耳で耳鳴りが起きている
②耳鳴りの大きさが一定である
③耳鳴りの音色に変化がなく同じである
④左右の聴覚障害の場所が同じで聴力の程度が同じである

真の頭鳴りは、頭の中に音の発生源となるものがある、あるいは脳の聴覚野に障害があって起こる症状です。
ただし、これについてははっきりとしたことはわかっていません。

左右の耳に、以下のような条件で耳鳴りが起きているときは、ステレオ効果で頭鳴りとして症状を感じている可能性があります。

① 両側の耳で耳鳴りが起きている
②耳鳴りの大きさが一定である
③耳鳴りの音色に変化がなく同じである
④左右の聴覚障害の場所が同じで聴力の程度が同じである

真の頭鳴りは、頭の中に音の発生源となるものがある、あるいは脳の聴覚野に障害があって起こる症状です。
ただし、これについてははっきりとしたことはわかっていません。

耳鳴りと頭鳴りでは音色が違うことがある

一般的によくおこる耳鳴りは
・セミが鳴くような音
・高音のキーンとした音
・低音の「ザー」や風の吹くような「サー」
などを訴える方が多い印象です。

それに対して頭鳴りは
・ガンガン
・バクバク
・ドンドン
・シャンシャン

など頭の中で響くような大きな音が感じる方が多いようです。
しかし、中には耳鳴りのキーンとした音色で頭の後頭部や頭頂部といった頭鳴りの場所で鳴る方もおられ、区別が難しいのが現状です。

一般的によくおこる耳鳴りは
・セミが鳴くような音
・高音のキーンとした音
・低音の「ザー」や風の吹くような「サー」
などを訴える方が多い印象です。

それに対して頭鳴りは
・ガンガン
・バクバク
・ドンドン
・シャンシャン

など頭の中で響くような大きな音が感じる方が多いようです。
しかし、中には耳鳴りのキーンとした音色で頭の後頭部や頭頂部といった頭鳴りの場所で鳴る方もおられ、区別が難しいのが現状です。

原因不明の耳鳴りと頭鳴りは同じ薬を処方される

耳鳴りや頭鳴りは病院やクリニックでは原因が分からないため、抗うつ薬、抗不安薬、てんかん薬などで対処するのが主流です。
しかし、頭鳴り症状が慢性化している方は薬を服用しても効果が実感できず苦しい状態を長く経験されていることがあります。

こういった慢性的に長期に頭鳴りで悩まれている方は薬そのものの依存性や離脱症状を考慮して徐々に薬を減薬していくことで症状が緩解する場合があります。
ぜひ担当医と相談し減薬を計画していきましょう。

耳鳴りや頭鳴りは病院やクリニックでは原因が分からないため、抗うつ薬、抗不安薬、てんかん薬などで対処するのが主流です。
しかし、頭鳴り症状が慢性化している方は薬を服用しても効果が実感できず苦しい状態を長く経験されていることがあります。

こういった慢性的に長期に頭鳴りで悩まれている方は薬そのものの依存性や離脱症状を考慮して徐々に薬を減薬していくことで症状が緩解する場合があります。
ぜひ担当医と相談し減薬を計画していきましょう。

頭鳴りを完治させるなら当院の神経解放テクニックが効果的

この頭鳴りに対して西洋医学では対処療法として薬を処方するのみで根本的な改善につながる治療はありません。

しかし、当院では神経解放テクニックによる根本的な治療と改善が行えます。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
鍼灸治療には軸索反射という鍼灸を刺激したときに起こる反応によって脳で起こっている過敏な反応を鎮静させる効果があり、整体は自律神経の乱れを改善する効果があります。

「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。

この頭鳴りに対して西洋医学では対処療法として薬を処方するのみで根本的な改善につながる治療はありません。

しかし、当院では神経解放テクニックによる根本的な治療と改善が行えます。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
鍼灸治療には軸索反射という鍼灸を刺激したときに起こる反応によって脳で起こっている過敏な反応を鎮静させる効果があり、整体は自律神経の乱れを改善する効果があります。

「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に耳鼻咽喉科専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次