声が出ない|声枯れを明日までに治す即効性があるツボ

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

声枯れでお悩みの方に適切なアドバイス

ちょっとした喉の異変があったが無理して声を出したら声枯れが起きた
風邪でもないし喉に痛みがないが声がかすれてしまう
声を出そうとすると息が漏れてしまう
「カラオケで喉を傷めて声枯れになってしまった」

このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。

耳鼻科では喉に痛みがあれば炎症が起きていると考えて抗炎症薬などを処方することがあります。
しかし、数日経って痛みが落ち着いても声枯れが治らないことがあります。

その場合は自律神経のバランスが崩れて起こる声枯れの可能性があります。
今回は「【声が出ない】声枯れを明日までに治す即効性があるツボ」と題してストレス性で起こる声枯れとその治し方について解説していきます。

声枯れが起こる原因に自律神経の乱れがある

細菌やウイルスなど感染症でもないのに声枯れが突然起こることは多々あります。
その原因には自律神経の乱れが関係しています。

自律神経の働きは喉の周囲では免疫系統の調整や声帯や食道の筋肉の収縮や弛緩などを調整しています。
そのため自律神経の不調が起こると喉の周りの筋肉の調整に不具合が生じてしまい上手く発声ができず声枯れが起こることがあります。

風邪などの喉の炎症がなく声枯れが起きた場合は改善させるには自律神経の働きを正常に戻す必要があります。

細菌やウイルスなど感染症でもないのに声枯れが突然起こることは多々あります。
その原因には自律神経の乱れが関係しています。

自律神経の働きは喉の周囲では免疫系統の調整や声帯や食道の筋肉の収縮や弛緩などを調整しています。
そのため自律神経の不調が起こると喉の周りの筋肉の調整に不具合が生じてしまい上手く発声ができず声枯れが起こることがあります。

風邪などの喉の炎症がなく声枯れが起きた場合は改善させるには自律神経の働きを正常に戻す必要があります。

ストレスや疲労がたまることで声枯れが起こる

自律神経の働きに不具合を起こす要因にはストレスや疲労があります。
そのため自律神経の働きを正常に戻すためには心身に溜まった疲労やストレスを完治させる必要があります。


【声枯れに関するストレスチェック】
□元気がでない
□イライラしやすい
□いつも心が緊張している
□憂鬱な気分がある
□物事に集中できない
□頭が重かったり頭痛がする
□胃腸の具合が悪い
□便秘や下痢をすることが多い
□よく眠れない
□首や肩がこりやすい
□めまいがある
□動悸や息切れがある


以上の項目のうち3つ以上当てはまる場合はストレス性の声枯れであるため自律神経の乱れを改善する必要があります。※2

自律神経の働きに不具合を起こす要因にはストレスや疲労があります。
そのため自律神経の働きを正常に戻すためには心身に溜まった疲労やストレスを完治させる必要があります。

【声枯れに関するストレスチェック】
□元気がでない
□イライラしやすい
□いつも心が緊張している
□憂鬱な気分がある
□物事に集中できない
□頭が重かったり頭痛がする
□胃腸の具合が悪い
□便秘や下痢をすることが多い
□よく眠れない
□首や肩がこりやすい
□めまいがある
□動悸や息切れがある


以上の項目のうち3つ以上当てはまる場合はストレス性の声枯れであるため自律神経の乱れを改善する必要があります。※2

【治療例&効果の高いツボ 】ストレスで声がかすれて上手く歌えない(40代女性)

【治療例&効果の高いツボ 】ストレスで声がかすれて上手く歌えない(40代女性)【治療の体験者&改善方法 】
趣味でコーラスグループに所属しており数か月前から「声がかすれて上手く歌えない、2週間後にコーラスのコンサートがある」とのことでご来院されました。
問診と検査の結果から声枯れはストレスによるものと断定しました。

主症状以外にも睡眠不足、便秘、寝汗などストレスからくる自律神経の乱れもあり、声枯れだけでなく体質改善を目的とした鍼灸治療を行いました。
ストレスによる声枯れは喉周囲の筋肉の緊張が見受けられたので声枯れに有効とされるツボである天突(てんとつ)と手三里(てさんり)に治療をし回復を促しました。


【主に利用したツボ】
ストレスによる声枯れや声のかすれには天突と手三里のツボが有効とされています。喉の緊張を和らげて声が出しやすくなります。
・天突(てんとつ)・・・左右の鎖骨を結んだ中央部の窪み。
・手三里(てさんり)・・・肘を曲げた時にできるシワ、そのシワの一番外側から、手首側に向かって2寸(指3本)のところ。
【治療例&効果の高いツボ 】ストレスで声がかすれて上手く歌えない(40代女性)【治療の体験者&改善方法 】
趣味でコーラスグループに所属しており数か月前から「声がかすれて上手く歌えない、2週間後にコーラスのコンサートがある」とのことでご来院されました。
問診と検査の結果から声枯れはストレスによるものと断定しました。

主症状以外にも睡眠不足、便秘、寝汗などストレスからくる自律神経の乱れもあり、声枯れだけでなく体質改善を目的とした鍼灸治療を行いました。
ストレスによる声枯れは喉周囲の筋肉の緊張が見受けられたので声枯れに有効とされるツボである天突(てんとつ)と手三里(てさんり)に治療をし回復を促しました。


【主に利用したツボ】
ストレスによる声枯れや声のかすれには天突と手三里のツボが有効とされています。喉の緊張を和らげて声が出しやすくなります。
・天突(てんとつ)・・・左右の鎖骨を結んだ中央部の窪み。
・手三里(てさんり)・・・肘を曲げた時にできるシワ、そのシワの一番外側から、手首側に向かって2寸(指3本)のところ。

【治療の体験者&改善方法 】
趣味でコーラスグループに所属しており数か月前から「声がかすれて上手く歌えない、2週間後にコーラスのコンサートがある」とのことでご来院されました。
問診と検査の結果から声枯れはストレスによるものと断定しました。

主症状以外にも睡眠不足、便秘、寝汗などストレスからくる自律神経の乱れもあり、声枯れだけでなく体質改善を目的とした鍼灸治療を行いました。
ストレスによる声枯れは喉周囲の筋肉の緊張が見受けられたので声枯れに有効とされるツボである天突(てんとつ)と手三里(てさんり)に治療をし回復を促しました。


【主に利用したツボ】
ストレスによる声枯れや声のかすれには天突と手三里のツボが有効とされています。喉の緊張を和らげて声が出しやすくなります。
・天突(てんとつ)・・・左右の鎖骨を結んだ中央部の窪み。
・手三里(てさんり)・・・肘を曲げた時にできるシワ、そのシワの一番外側から、手首側に向かって2寸(指3本)のところ。

声枯れ改善のためのポイント

声枯れ症状に対する治療法は喉に炎症が起きているかどうかで治療が変わります。
前日に無理をして声を出した経験があったり、実際に喉に痛みを感じる場合は炎症が起きていると判断し炎症を止めるツボなどを利用し治療を行います。


また声枯れが起きてから数日経っており炎症が起きていないと判断した場合は自律神経の興奮(交感神経の興奮)を抑えて喉や声帯の緊張を緩めたり、睡眠の質を高めるためのツボを利用して治療を行います。


【注釈】睡眠の質を高めることで成長ホルモンが分泌され就寝中に自律神経の疲労や喉の炎症などの回復が促されると考えます。

声枯れ症状に対する治療法は喉に炎症が起きているかどうかで治療が変わります。
前日に無理をして声を出した経験があったり、実際に喉に痛みを感じる場合は炎症が起きていると判断し炎症を止めるツボなどを利用し治療を行います。

また声枯れが起きてから数日経っており炎症が起きていないと判断した場合は自律神経の興奮(交感神経の興奮)を抑えて喉や声帯の緊張を緩めたり、睡眠の質を高めるためのツボを利用して治療を行います。


【注釈】睡眠の質を高めることで成長ホルモンが分泌され就寝中に自律神経の疲労や喉の炎症などの回復が促されると考えます。

【特徴③】ストレスが強く上半身の緊張が強い体質の方

このタイプの方は、喉や耳、胸などに違和感を抱えており、精神的な不調が強い傾向にある方です。

・喉に何か異物感がある
・首や肩、背中のこりが強い
・息苦しさや動悸がある
・睡眠の質が悪い
・イライラしやすい
・不安が強い

上記の項目のすべてではないですが、あてはまる事が多い印象です。

生活していて受けるストレスや不安が上半身の緊張状態を生み出しています。
それにより筋緊張が起きてしまい、上咽頭周辺の血液やリンパ液の流れが悪くなっている可能性が考えられます。
自然治癒力が低下して、治りにくくなっていると考えられます。

このタイプの方は、喉や耳、胸などに違和感を抱えており、精神的な不調が強い傾向にある方です。

・喉に何か異物感がある
・首や肩、背中のこりが強い
・息苦しさや動悸がある
・睡眠の質が悪い
・イライラしやすい
・不安が強い

上記の項目のすべてではないですが、あてはまる事が多い印象です。

生活していて受けるストレスや不安が上半身の緊張状態を生み出しています。
それにより筋緊張が起きてしまい、上咽頭周辺の血液やリンパ液の流れが悪くなっている可能性が考えられます。
自然治癒力が低下して、治りにくくなっていると考えられます。

Q6.突発性難聴で気を付けること

A1.ステロイドの副作用気を付ける
ステロイドは血圧や血糖値の上昇、免疫力の低下、うつ状態になったりする副作用があります。
高血圧・糖尿病の方や、神経が敏感な方などは特に注意が必要です。
何か心配なことがある場合は、担当のお医者様にすぐ相談するようにしましょう。

A2.閉め切った部屋では換気扇に気を付ける
部屋を閉めた状態で換気扇をまわすと、室内の気圧が変化して耳に負担がかかるので気を付けましょう。
換気扇をまわすときは窓をあけるようにしましょう。

Q7.運動はしていいですか?

A1.水泳や筋トレは避けるようにしましょう
突発性難聴で片耳の聴こえが悪くなると、空間認知機能が低下します。
そのため自分の体の位置関係が分からなくなり、水泳中に溺れてしまう危険性があります。
また筋トレなどの無酸素運動は、筋肉が緊張して血流障害が起こるため避けましょう

A2.有酸素運動は行っても大丈夫です
ウォーキングやジョギングをする場合、ゆっくりと大きく呼吸をしながら行いましょう。
サッカーなどのフィールドスポーツでは、難聴による空間認知機能の低下で、パスや接触プレーで体を痛めることもあるのでご注意ください。

Q8.映画は見ても大丈夫ですか?

A1.両耳に耳栓をして見るようにしましょう
両耳に耳栓をつけた状態で映画を見れば、爆音がするような映画でも、耳鳴りや音の響きを感じずに楽しんでいただけます。
※当院に来院された突発性難聴の方が、耳栓をして映画を見てたら耳鳴りが改善したことがありました。
おそらくストレスが原因で発症した突発性難聴だと、映画によるストレス発散で内耳の血流量が上がり回復したと考えられます。

A1.両耳に耳栓をして見るようにしましょう
両耳に耳栓をつけた状態で映画を見れば、爆音がするような映画でも、耳鳴りや音の響きを感じずに楽しんでいただけます。
※当院に来院された突発性難聴の方が、耳栓をして映画を見てたら耳鳴りが改善したことがありました。
おそらくストレスが原因で発症した突発性難聴だと、映画によるストレス発散で内耳の血流量が上がり回復したと考えられます。

Q9.車の運転はしていいですか?


A1.運転が趣味なら遠出も大丈夫です
難聴によるめまいやふらつきがなくドライブが趣味ということでしたら、遠出をして気分転換するのも良いでしょう。
ストレスが原因で発症した突発性難聴の回復に効果的だと思います。
※山道など高低差のある道を走ると、一時的に耳の詰まった感じや耳鳴りが悪化することがあるので注意してください。
また、外気導入にすると耳詰まりがする場合があるので、エアコンは内気循環にすると良いです。ガムを噛んでいると、調子を保てることができます。

A1.運転が趣味なら遠出も大丈夫です
難聴によるめまいやふらつきがなくドライブが趣味ということでしたら、遠出をして気分転換するのも良いでしょう。
ストレスが原因で発症した突発性難聴の回復に効果的だと思います。
※山道など高低差のある道を走ると、一時的に耳の詰まった感じや耳鳴りが悪化することがあるので注意してください。
また、外気導入にすると耳詰まりがする場合があるので、エアコンは内気循環にすると良いです。ガムを噛んでいると、調子を保てることができます。

声枯れを治すなら当院の神経解放テクニックが効果的

このような自律神経の乱れで起こるストレス性の声枯れを治すには神経解放テクニックが効果的です。

鍼灸には声枯れを起こしている原因である自律神経の不具合を正常な働きに改善する効果があります。
また整体は声帯や食道周囲の筋肉の緊張を緩める効果があります。
この二つの特徴を組み合わせることで効果を最大限に引き出します。

「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。

このような自律神経の乱れで起こるストレス性の声枯れを治すには神経解放テクニックが効果的です。

鍼灸には声枯れを起こしている原因である自律神経の不具合を正常な働きに改善する効果があります。
また整体は声帯や食道周囲の筋肉の緊張を緩める効果があります。
この二つの特徴を組み合わせることで効果を最大限に引き出します。

「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。

当院で患者様の治療実績はこちらから

【施術内容と改善までの経過】
41歳 女性 会社員 (埼玉県 在住)
【主訴】
慢性上咽頭炎(2年前)
鼻炎、後鼻漏(2年前)
めまい(1年半前)
腰痛(1年前)
【薬の服薬】
鼻炎の薬(ステロイド点鼻薬)
鉄分のサプリメント
【問診と検査】
主訴は鼻炎、めまい、腰痛であるが詳しく問診をすると2年前にコロナ感染後に上咽頭炎(慢性上咽頭炎)に罹っており、そこから鼻炎、めまい、腰痛が起きたとのこと。この3つの症状の中では鼻炎が一番症状が強く喉に痰が流れる後鼻漏が主に不調としておきている。めまいに関しては月経周期時だけでなく鼻炎の症状が強くなるとめまいが起こる。腰痛に関しては整形外科的な徒手検査を行ったがとくに動作による増強はみられず、重だるさと鈍痛が常に起きており、めまい同様に月経時に強くなる。3つの根本的な原因は慢性上咽頭炎の影響起こっている自律神経失調症と診断する。
【施術内容と経過】
初回:慢性上咽頭炎の原因である上咽頭部に関係する東洋医学的なツボ、さらに自律神経失調症に効果の高いツボを利用し鍼灸を行う。また鍼灸の効果を持続させるために施術後に関連するツボに貼るタイプの鍼を施す。施術後に「身体全体がスッと軽くなる感じがした」と症状が和らぐ感覚があった。さらに鍼灸の効果を引き出すためにもステロイド点鼻薬を中止するように伝える。
2回目:1週間後に来院されたが前回の施術以降、徐々に不調が解消されていく感じがあり現在は鼻炎(後鼻漏)、めまい、腰痛ともに2割程度まで症状が解消されている。
3回目: ほぼ慢性上咽頭炎の症状であった鼻炎(後鼻漏)、めまい、腰痛は解消されていたため本日をもって終了とした。

【今回の症例の考察】
慢性上咽頭炎は自律神経失調症が後遺症として起こることが多く、今回はそのケースに当てはまると考えられます。また使用頻度を制限しながらも使用を続けていたステロイド点鼻薬も慢性上咽頭炎の完治を遅らせていたのではないかと推測しています。ステロイドは組織の回復に必要な炎症反応を止めてしまうため、上咽頭部の回復を遅らせる要因になります。鼻炎、めまい、腰痛の原因である慢性上咽頭炎を解消させるためには自然治癒力の障害である不要な薬物療法を中止し、東洋医学的なツボを刺激することで慢性上咽頭炎は改善できます。

※慢性上咽頭炎の詳しい情報は下記のリンクから別ページで解説しています。

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に耳鼻咽喉科専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次