受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
内耳には「音を聞く」という役目の他に体のバランスを保つための平衡機能に関する働きも担っています。
内耳の蝸牛に隣接している三半規管と耳石器という場所がその平衡機能に大きく関わっています。
三半規管も聴覚を司る蝸牛と同じく内側がリンパ液で満たされたチューブ状の構造をしています。
その三半規管の中に平衡機能を感知するセンサーの細胞がリンパ液の動きを感知して電気信号に変換し、脳へ送られます。
耳石器はカルシウムで出来た小さな石です。
運動によって頭が傾くと、この耳石が少しずれます。
このずれの動きに感覚細胞が感知し電気信号に変換し、脳に送ります。
このように三半規管と耳石はリンパ液の中で身体の動きを感知しバランスをとることが出来るのです。
頭を動かすとめまいが起こるというのはこの三半規管と耳石の異常が関係しています。※2
めまいの種類について解説していきます。
めまいとは、景色がぐるぐると回る「回転性めまい」、体がふらついたり頭がふらふらとする「動揺性めまい」などがあります。
主に3種類の不調が出てきます。
以下の通りです。
「急に気持ち悪くなるめまい」「横になるとぐるぐるとめまいが起こる」などのくるくるとしためまいの症状が発生します。
原因疾患としては、異常脳幹・小脳出血または梗塞、脳腫瘍、メニエール病、良性発作性頭位めまい症などがあります。
当院での適応疾患は首や肩周りの血流障害によるめまい、メニエール病のリンパの障害によるめまいになります。※3
「ふわふわとしためまいが更年期に起き始めた」「雲の上を歩いているような足が地に着かない感覚」「頭がボーっとしてふらつく感覚」などのふわふわとしためまいの症状が発生します。
原因疾患としては、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、脳腫瘍、前庭神経炎などがあります。
当院での適応疾患は睡眠障害、不安、抑うつなどで起こる自律神経の乱れからくるめまいになります。
【治療の体験者&改善例 】
50代男性で「2年前から時々動き始めにふわふわしためまいがする」との訴えでご来院されました。
同時期から耳鼻科にも通院していますが「三半規管には問題がない」とのことでとくにめまいに対する治療はしておりませんでした。
当院では東洋医学と西洋医学、両方から問診と検査を行いめまい症状の原因である体質をお調べし根本的な原因に対して治療を行いました。
問診ではめまい以外の症状に不眠症、頭痛、眼精疲労がありました。
これらの症状はめまい含めて自律神経症状全般が起こっていると判断し、自律神経の働きを改善させる治療で回復を促すようにしました。
【主に利用したツボ】
・聴会(ちょうえ)・・・耳の前方、小さな突起のような耳たぶが有るところの1センチほど前で、血管の脈動をかすかに感じるところ。
「頭を動かすとめまいが起こる」といっためまい症状はクリニックでは薬による対処療法のみになり改善は見込めません。
症状が長引き慢性化すると回復するにも時間が必要なります。
これらの症状は全て自律神経に関わる機能低下によって起きています。
その機能を向上させるのは当院の神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
ぜひ、「病院にいっても薬を処方されるだけで治らない」とお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。
実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。