受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
花粉症とは、抗原である花粉に対して抗体である身体の免疫反応が過剰に反応して起こるアレルギー症状です。
花粉症の症状は主に鼻や目に現れ、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどがあります。
それまでアレルギーとは縁のなかった人も、ある日突然、花粉症を発症することがあります。
いったん発症すると、毎年、花粉症の時期になるとアレルギーが起きてしまい、つらい鼻水や鼻づまりに悩まされることになります。
花粉症でお困りの方は年々増加しており、3~4人に1人は花粉症を発症しているといわれています。
そのため国でも国民病として捉えて花粉症患者を減らす取り組みが起きています。
民間の医薬品会社でも様々な花粉症対策グッズが売られているほどです。
このつらい花粉症の時期に花粉症と併せて耳鳴りが起こる方がいらっしゃいます。
花粉症の時期と一致しているということは、花粉症が原因となって起こる耳鳴りとして考えられます。
この花粉症による耳鳴りを改善するためには、花粉症と耳鳴りの関係について知ることが改善の第一歩になります。
このページでは、花粉症と耳鳴りの関係について詳しく説明しております。
花粉症の時期になると耳鳴りの症状まで現れるという方がいらっしゃいます。
同時期に発症するため、花粉症が原因となって耳鳴りが生じていると考えられます。
花粉症で耳鳴りが起きるメカニズムはどのようなものでしょうか。
実は花粉症で症状が現れることの多い鼻と耳に密接な関係があります。
鼻と耳は耳管(じかん)という細い管でつながっており、耳管は内圧の調整をする働きがあります。
花粉症で鼻水や鼻づまりの症状があると耳管での空気の放出が上手くできず内圧が高まるため、耳管の圧力調整機能そのものに悪影響があります。
耳管の圧力調整がうまくいかなくなると、鼓膜の内外の圧力バランスが崩れてしまい、結果として耳鳴りが起こると考えられます。
また、花粉症は季節的なものではありますが、つらい症状でストレスもたまりがちです。
強いストレスも自律神経のバランス(交換神経と副交感神経)を崩し、耳鳴りの原因の一つとなります。
耳鳴りは様々な症状を伴う自律神経失調症です。
この自律神経失調症に対して当院は神経解放テクニックで改善をはかります。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
一人ひとりの体質に合ったツボを選定し整体と鍼灸を行います。
同じ耳鳴り症状でも体質や状態は個々によって違うため利用するツボが変わります。
このツボの微調節によって一人ひとりに鍼灸の効果を最大限に引き出します。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。
実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。