受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
スッキリするはずの歯磨きをしたのに、「口の中が気持ち悪い、粘つく」ということはないでしょうか。
今回は「【専門家監修】歯磨きしても口の中が気持ち悪い原因と知恵袋」と題して口の不快感の解消方法を解説します。
歯垢には大量の細菌が含まれておりネバネバしています。
この歯垢を磨き残すと、ネバネバも残ります。
糖尿病の症状の1つに、口や喉の渇きがあります。
自浄作用・殺菌作用のある唾液の分泌が少なくなることも重なり、口腔内の粘つきが起こりやすくなります。
なお、糖尿病は次にご紹介する歯周病と密接な関係にあります。
そのため糖尿病を改善すれば歯周病も改善されます。
逆に歯周病を改善すれば糖尿病も改善されるといった、相互関係にあるといわれています。
歯周病になったということは、プラークコントロール(歯垢の除去)が適切に行われていないということを意味します。
先ほども解説したように歯垢が多いことで、口内が粘つくようになります。
【歯周病治療は血糖コントロールを改善する】
歯周病と糖尿病は密接な関係にあるということは先述しました。
この歯周病菌は血液を介して全身を巡ることで、インスリンの効きを低下させる作用があるとされています。
そのため歯周病の適切な治療を行うことで、糖尿病の治療(血糖コントロール)そのものがしやすくなることが期待できます。
糖尿病の方は、歯周病の検査、そして必要に応じた治療を受けるようにしましょう。
何らかの原因で唾液の分泌が低下し口腔内が慢性的に乾燥することを「ドライマウス」といいます。
自浄作用と殺菌作用のある唾液の分泌が低下すると口腔内の粘つきが高まります。
また口腔内の乾燥は細菌が繁殖しやすくなり、むし歯や歯周病・口臭のリスクも高くなります。
他にも口呼吸の方は、鼻呼吸の方と比べて口内が乾燥しやすく、ドライマウスと同様にさまざまな口腔トラブルのリスクが高くなります。
ストレスや緊張は、唾液の分泌を低下させます。
これにより、口内の粘つきを感じやすくなります。
ただ、これらは基本的に一時的なものであり、ストレスから解放されたり、緊張が解ければ、症状は治まります。
このような歯磨き後に起こる口の気持ち悪さや粘着きの解消には当院の神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
鍼灸治療はストレスによって過敏になった交感神経を静めて唾液の分泌を促す副交感神経を高める効果があります。
また唾液腺に関わる顎の筋肉は整体の刺激を加えることでも唾液の分泌を促します。
この二つの特徴を組み合わせることで効果を最大限に引き出します。
ぜひ、口腔内の不快感でお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。
実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告しています。
下記のリンクから別ページでご覧ください。