受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「鼻水が喉に流れる」
「喉がイガイガする」
「喉に違和感や痛みを感じる」
「痰が頻繁に絡む」
このような不調でお悩みの方はおられないでしょうか。
この不調が強く感じた場合は喉に炎症が起こる上咽頭炎の可能性があります。
今回は「慢性上咽頭炎でおすすめできる漢方とは」と題して上咽頭炎と正しい漢方薬の選び方を解説します。
上咽頭炎(慢性上咽頭炎)は西洋医学における病名です。
西洋医学における病名が上咽頭炎であっても実は東洋医学(中医学)の視点では全く違う考えで治療を行います。
主に粘膜の状態や鼻の状態に応じて東洋医学はアプローチを変えます。
しかし耳鼻咽喉科では上咽頭炎との診断がつくと主に喉の炎症をおさえるためにBスポット療法(EAT療法)を行います。
粘膜というくくりで考えると解剖学的には上咽頭の粘膜(のどの奥)と鼻の粘膜(鼻の穴)はどちらも同じ構造の繊毛細胞(じゅうもうさいぼう)で構成されています。
これは上咽頭と鼻は例えるならば同じカーペットが敷かれているといえます。
しかし、この上咽頭炎による炎症は上咽頭だけ起きている場合もありますが、同じ絨毛細胞でつながっている鼻の粘膜にも同時に炎症があるケースも多いです。
そのためbスポット療法(EAT)を「100回やっても治らない」と悩まれている方は上咽頭の粘膜のみに治療しているだけになり、同時に炎症が起きている鼻粘膜の炎症が改善できていない可能性が考えられます。
つまり喉の炎症をbスポット療法で一時的に抑えても鼻粘膜の炎症があれば炎症は消えていないので同じ粘膜である上咽頭炎が再発してしまうと推察します。
上咽頭炎が治らない、良くなっても再発してしまうといった原因を考察した場合にこの「鼻粘膜にも炎症が残っている」ということが上咽頭炎全ての炎症の鎮火ができていないことが一番の原因ではないかと考えられます。
あくまでも個人的な見解ですがとくに副鼻腔の中でも篩骨洞と蝶形骨洞の炎症が残りやすいと推測しています。
漢方薬の選び方として鼻の状態を推察して粘膜の腫れがあると疑えば、まずは「血液のうっ血と水分のむくみを取る漢方薬」を使用してすることです。
これにより鼻の粘膜の腫れを緩和させることを優先させます。
その後に鼻粘膜の腫れが治まれば次に「喉の炎症と喉の粘膜を修復させる漢方薬」を使用します。
この治療の組み立て方は漢方だけでなく当院の整体と鍼灸の治療でも同様に行います。
これまでの経験上、この流れが効果的であると実感しています。
炎症を抑える漢方薬は清熱薬と呼ばれる身体の熱を冷ますものを利用します。
炎症は東洋医学では熱と捉えるのでそれを冷ますようにします。
その後に粘膜の潤い向上のために滋陰(じいん)と呼ばれる身体の水分や血液を増やす治療をおこないます。
これは冷ます機能が身体に足りないので身体に潤いを増やして炎症の鎮火を促していくイメージです。
自然でも木を燃やす場合湿った木と乾いた木では湿っていると燃えにくさに差があります。
上咽頭炎は慢性化しやすいため長年に渡って炎症を繰り返していると考えます。
そのため粘膜の繊毛細胞が炎症ではがれていて粘液(潤い)を保てない状態といえるでしょう。
なおここで単に漢方薬を飲めば効果が起こるとは限りません。
漢方の効果を高めていくためには、
・胃腸がしっかり栄養を吸収する状態であるか
・気血の巡りに問題はないか
・身体を回復させるための材料は十分足りているか
などを考慮する必要があります。
この条件を満たすためには漢方薬だけでなく鍼灸や整体などによる刺激で身体を調整することも重要になってきます。
この理由から病院やクリニックで処方するように「〇〇病には〇〇湯」とか「××秒には××湯」という病名で漢方薬を決定しても効果がないのです。
このような慢性上咽頭炎には当院の神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
慢性上咽頭炎は西洋医学的な薬物療法やマニュアル通りの治療(Bスポット療法)では良くなりません。
改善のためには一人ひとりの体質の違い、生活環境の違いなどを考慮した治療が必要です。
それが可能なのが当院の神経解放テクニックです。
ぜひ、長引く慢性上咽頭炎や再発、予防などでお悩みの方はご相談ください。
【患者様の声 慢性上咽頭炎】
「慢性上咽頭炎で後鼻漏とめまいに悩んでいる」
41歳 女性 埼玉県 在住
「腰痛」「鼻炎」「めまい」の3ケ所が不調でした。腰痛はマッサージに行く、鼻炎は薬を飲む、めまいは鉄分を多く含む食材を食べたりサプリを飲む、こんな方法しかなく、どれも改善せず長い間苦しめられてきました。そんな時、友達が「治療してきたら」と誕生日にプレゼントしてくれました。鍼=痛い、というイメージがあり、初めは少し怖くて緊張しましたが、少しチクッとする所はあるものの、殆ど痛みもなく安心して受ける事ができました。驚く事に、3ケ所共1回の治療で改善されたのを実感しました。
※他にも実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告しています。
下記のリンクから別ページでご覧ください。