受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「唾を飲み込むと喉に違和感がある」
「喉が詰まる感じがして息苦しい」
「ヒステリー球のツボの場所を対処法で押しても楽にならない」
このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
このような喉が締め付けられているような感覚や苦しさ、さらに喉から前胸部にかけて何か物が詰まっているような違和感という症状が出現することがあります。
症状が悪化すると種か何かが詰まっているように感じるために吐き出そうと「咳払いを頻繁にする反応」も起こることがあります。
今回は「ヒステリー球をすっきり解消させる漢方薬とは」と題してヒステリー球の症状が起こる原因と改善のための東洋医学によるツボや漢方などを解説します。
このような交感神経の興奮によって起こる喉のつまり、つかえ、違和感の症状をヒステリー球または咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)と呼びます。
このヒステリー球は体質的に起こりやすい傾向があります。
・普段からストレスを発散することが苦手な体質
・嫌な思いをしても我慢してしまう性格の体質
・更年期の体質
というような体質になります。
また「ストレスを受けると食欲が落ちてしまう」、「悩みを誰かに打ち明けることができず一人で鬱々と抱え込んでしまう」などがヒステリー球による喉の違和感が生じやすい体質といえます。※1※2
ヒステリー球、つかえ、違和感がある方は交感神経が興奮している状態であるため常に身体が緊張しやすく、呼吸が浅く頻回な状態の傾向にあります。
実はこの浅く頻回な呼吸が喉の違和感が悪化させると考えられています。
そのためヒステリー球や違和感を感じたときは自分の呼吸だけに集中しゆっくりと深呼吸を何度か繰り返して身体の力を抜いてみてください。
全身の血流がゆっくりと巡るイメージで、高ぶった気持ちが落ち着くまで深呼吸を数回繰り返すことで、興奮した交感神経が鎮まりヒステリー球が緩和されます。
また普段から無意識に呼吸が浅くなったり止まっていないかもチェックし、気づいたときには小まめに深呼吸をしてみましょう。※3
東洋医学ではヒステリー球のことを梅核気(ばいかくき)と呼びます。
その名の通り「梅の種が喉に詰まった感じ」という意味です。
「交感神経の興奮によって起こる喉の異物感」に東洋医学の漢方薬では第一選択として半夏厚朴湯がよく用いられます。
ストレスや抑うつ感などによって気の巡りが喉で滞り詰まったとき(交感神経の興奮)に半夏厚朴湯を服用することで喉で詰まっている気を降ろして症状を和らげることができます。
半夏厚朴湯は他の症状では呑気症、息苦しさ、吐き気などでも使うことがあります。
【注釈】・・・半夏厚朴湯は保険適用もあり、ツムラ16が製品番号になります。服用する場合は医師、薬剤師と相談した上で開始してください
この体質の方は後鼻漏による不快な症状が主症状であり、先ほど解説した強い痛みや乾燥感を訴える方は少ない印象です。
Bスポット療法(上咽頭擦過療法・EAT)を定期的に受けることで、治療を受け始めた当初より綿棒に付着する出血量は減っていたり、中にはほとんど出血していない方もいます。
症状が出始めた当初は上咽頭の炎症を併発していましたが、Bスポット療法(上咽頭擦過療法・EAT)を受ける事により炎症が改善されているのです。
しかし治療を続けても期待するほど後鼻漏や痰の量が減る事がない事が多いのがこの体質の特徴です。
このタイプの方は、喉や耳、胸などに違和感を抱えており、精神的な不調が強い傾向にある方です。
・喉に何か異物感がある
・首や肩、背中のこりが強い
・息苦しさや動悸がある
・睡眠の質が悪い
・イライラしやすい
・不安が強い
上記の項目のすべてではないですが、あてはまる事が多い印象です。
生活していて受けるストレスや不安が上半身の緊張状態を生み出しています。
それにより筋緊張が起きてしまい、上咽頭周辺の血液やリンパ液の流れが悪くなっている可能性が考えられます。
自然治癒力が低下して、治りにくくなっていると考えられます。
A1.ステロイドの副作用気を付ける
ステロイドは血圧や血糖値の上昇、免疫力の低下、うつ状態になったりする副作用があります。
高血圧・糖尿病の方や、神経が敏感な方などは特に注意が必要です。
何か心配なことがある場合は、担当のお医者様にすぐ相談するようにしましょう。
A2.閉め切った部屋では換気扇に気を付ける
部屋を閉めた状態で換気扇をまわすと、室内の気圧が変化して耳に負担がかかるので気を付けましょう。
換気扇をまわすときは窓をあけるようにしましょう。
A1.水泳や筋トレは避けるようにしましょう
突発性難聴で片耳の聴こえが悪くなると、空間認知機能が低下します。
そのため自分の体の位置関係が分からなくなり、水泳中に溺れてしまう危険性があります。
また筋トレなどの無酸素運動は、筋肉が緊張して血流障害が起こるため避けましょう
A2.有酸素運動は行っても大丈夫です
ウォーキングやジョギングをする場合、ゆっくりと大きく呼吸をしながら行いましょう。
サッカーなどのフィールドスポーツでは、難聴による空間認知機能の低下で、パスや接触プレーで体を痛めることもあるのでご注意ください。
A1.両耳に耳栓をして見るようにしましょう
両耳に耳栓をつけた状態で映画を見れば、爆音がするような映画でも、耳鳴りや音の響きを感じずに楽しんでいただけます。
※当院に来院された突発性難聴の方が、耳栓をして映画を見てたら耳鳴りが改善したことがありました。
おそらくストレスが原因で発症した突発性難聴だと、映画によるストレス発散で内耳の血流量が上がり回復したと考えられます。
A1.運転が趣味なら遠出も大丈夫です
難聴によるめまいやふらつきがなくドライブが趣味ということでしたら、遠出をして気分転換するのも良いでしょう。
ストレスが原因で発症した突発性難聴の回復に効果的だと思います。
※山道など高低差のある道を走ると、一時的に耳の詰まった感じや耳鳴りが悪化することがあるので注意してください。
また、外気導入にすると耳詰まりがする場合があるので、エアコンは内気循環にすると良いです。ガムを噛んでいると、調子を保てることができます。
当院ではヒステリー球には西洋医学と東洋医学の両方の観点からアプローチを行う神経解放テクニックで改善をはかります。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
ヒステリー球の原因である「喉の筋肉の緊張」に対して的確に鍼灸でアプローチをします。
それにより喉の筋肉の緊張が緩和され呼吸がしやすくなります。
また根本的な原因である自律神経の乱れ、とくに交感神経の興奮を改善させるために整体によるツボ刺激で体質改善を図ることができます。
ヒステリー球でお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。
実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。