受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
周囲で音がしていないにも関わらず、耳の中で変な音が鳴っているように感じる症状が耳鳴りです。
とくに一定のリズムで耳鳴りを感じる病気を拍動性耳鳴りといいます。
音が伝わる耳から大脳の聴覚中枢までのどこかに異常があると、耳鳴りを感じるようになります。
耳鳴りが起こるようになるとその精神的なストレスで「うつ」になり日常生活に支障が出てしまうこともあります。
また耳鳴りで悩む方以外にはこの症状の有無が理解しづらいこともあり、余計にストレスとなって悪化させる場合もあります。
この拍動性耳鳴りを治すためには、拍動性耳鳴りの症状・原因などについて知ることが大切です。
今回は「耳鼻咽喉科専門|耳鳴りの種類と音色の違い」と題して拍動性耳鳴りの種類や音色の違いを解説します。
耳鳴りは、主に自覚的耳鳴りと他覚的耳鳴りの2つに分類されます。
自覚的耳鳴りは患者本人にしか聞こえない異常な音によるものです。
一方、他覚的耳鳴りは聴診器などを利用して耳を検査すると医療者も聞くことができる耳鳴りになります。
耳鳴り自体はよくある症状で、一生のうち、約10〜15%の方は耳鳴りを経験するともいわれています。
多くの耳鳴りは耳のけがや病気の約75%に症状が現れるとされています。
実は一般的に言われている「年齢を重ねることで耳鳴りの症状の出やすくなる」というのは関連がないようです。
また耳鳴りのある方は難聴を伴っている傾向にあります。
ついつい耳鳴りばかりを気にしてしまいますが、実は聴力が落ちていないかも確認する必要があります。
拍動性耳鳴りも含めて耳鳴りを感じる方は人それぞれ、「音の種類が違う」といいます。
拍動性耳鳴りの場合はどういった音の傾向があるのでしょうか。
拍動性耳鳴りでお悩みの方は音を
・ザーザー
・ドクン、ドクン
・トクットクッ
・血液の流れるような音
という表現されます。
左右どちらかの片耳だけ感じる方もいれば、両耳で感じる方もいて、症状の程度には個人差があります。
なかには耳鳴りだけではなく、吐き気やめまい、頭痛などの症状が現れる方もいます。
現在、当院では拍動性耳鳴りでお悩みの方が多くご来院されています。
拍動性耳鳴りはストレスによる首こり、肩こりの緊張や自律神経の乱れが原因です。
そのため生活習慣で起こるストレスや過労が積み重なることで誰でも耳鳴り起こり、また再発もしやすいのが特徴です。
改善のためには首や肩の筋肉の緊張を緩めて血流を改善させることが重要であり、それができるのは当院の神経解放テクニックになります。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
ぜひ、耳鳴りでお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。
実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。