受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「食後に痰が絡むような不快感や咳払いが起こる」
「ストレスがかかると胸焼けや喉に異物感を感じる」
このような不調でお悩みの方はおられないでしょうか。
食後に起こる痰の症状は嚥下能力とも関連があり、40代以降に起こりやすいとされています。
今回は「食後に痰が絡むときにすっきり解消するツボ」 と題して、実際に施術を行った患者様の症例をもとに解説します。
痰の役割は、体内に侵入した外敵(ウイルス・細菌・異物など)を分泌液によって絡めとり、口から外に排出して体を守ることです。
私たちが吸い込んだ空気は、気道を通って体内に入ります。
空気内に潜むこれらの外敵から身を守るために、気道は常に分泌液を出して潤いのある状態をキープしています。
これによって気道に外敵が侵入したとき、分泌液の量を増やして外敵を絡めとります。
この分泌液によって包まれた外敵は気道から口へと流れに沿って、肺→のど→口へと送り出されます。
これが痰として体外へ排出されているのです。
また痰とともに咳も同時に起こるのはいち早く体外へ外敵を追い出すためです。
そのため咳は無理に止める必要はないと考えられています。
・百会(ひゃくえ)
場所:頭の頂上あたり、両耳と鼻の延長線が交わる位置にある
・合谷(ごうこく)
場所:親指と人差し指の股の間にある
・温溜(おんる)
場所:前腕後橈側で手首と肘の中間点にある
このような食後に起こる痰の症状や胸焼け症状は先ほど解説したように筋肉のこりや自律神経の乱れによって起きている可能性があります。
その場合は西洋医学では薬物による対処療法のみで根本的な改善までには至りません。
効果的なのは当院で行っている神経解放テクニックです。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
効果の高いツボを利用した施術によって体質を改善し、症状がでない健康な身体まで回復させることができます。
ぜひ、これらの症状でお悩みの方は当院にご相談ください。
実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。