受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
当院では「なかなか頭痛やめまいが治らない」とお悩みの方が増えています。
そのような方の共通点に「舌に歯の跡がついている」という舌の反応があります。
この反応がある場合は舌へのストレスが身体を不調を引き起こしていると考えられています。口腔ストレス症候群
これを西洋医学では口腔ストレス症候群(別名:舌ストレス症候群)といいます。
今回は「【舌癖?】舌に歯の跡がつく口腔ストレス症候群の改善方法」と題して舌のストレスと身体の不調の関係と改善方法を解説していきます。
嚙んで物を食べる行為は、「まっすぐ上下に嚙む」「あごを左右に動かす」「あごを前後に動かす」という三つの動作から成り立っています。
これを踏まえて咀嚼回数と歯の状態を日本を含めた先進国と発展途上国を比較したときに先進国に比べて発展途上国の方が咀嚼回数が多く歯が研磨されて平らに整えられていることがわかっています。
実はこれにより上下の歯が合わさったときに口腔内で歯と舌が上手くぶつからずに収まると考えられています。
しかし、先進国の方はこの咀嚼によって起こる上下の歯の調整が行われずに残っているため歯と舌がぶつかりやすく舌が緊張しやすいとされています。※1
よく原因不明の頭痛やめまいでお悩みの方に多い「舌に歯の跡がついている」という反応は舌の緊張によって起きています。
しかし、この舌の緊張は舌のみの不調ではなく全身症状として発展していきます。
まず舌の筋肉は咀嚼に関わる下あごと連動しているため舌が緊張すると下あごの筋肉も同時に緊張し動きが悪くなります。
これが首こりや肩こりを引き起こす原因になります。
さらにこの肩こり首こりの悪化が交感神経の働きを優位にし自律神経を乱れさせて自律神経の失調を引き起こします。※2
口腔ストレス症候群は全身の自律神経失調症の症状を起こしますが、とくに目立って起こるのが顎や口腔の不調です。
以下のような不調が起こりやすいとされています。
・口・ほおの筋肉のこり
・口が開きにくい
・顎関節が痛い
・顎が鳴る
・食いしばり癖がある
・歯ぎしりがある
・言葉がこもる
・聞き取りにくいといわれる
・滑舌が悪い
・特定の音が発生しにくい
・母音の発生が悪い
・高い音が出しにくい
このような舌に歯の跡がつく口腔ストレス症候群は当院の神経解放テクニックで改善することができます。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
この治療法は口腔ストレス症候群は全身症状を起こしている自律神経の乱れを正常な働きに戻すことが可能です。
また局所的な食いしばり癖や歯ぎしり、首こりや肩こりなどをスッキリと完治させることができます。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。
実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。