受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「後鼻漏に効く漢方がどれかわからない」
「長年同じ漢方を飲んでいるが後鼻漏が治らない」
「西洋薬はこわいから漢方に切り替えたい」
このような不調でお悩みの方はおられないでしょうか。
後鼻漏は、鼻水が喉の方へ流れ落ちる症状です。
鼻水が喉に垂れてくるため、喉の不快感や異物感、咳き込み、咳払い、痰絡み、さらに睡眠障害、いびきなどの症状も生じます。
今回は「【鼻水が喉に流れる】後鼻漏におすすめの漢方を紹介」と題して後鼻漏に対する漢方の選び方を解説します。
まず後鼻漏の適切な漢方選びのポイントは患者様状態をしっかりと把握することです。
とくに「鼻水が喉に流れている」と感じる原因をしっかりと見極めることが重要です。
喉に違和感を起こしている鼻水(痰)がどのような状態であるかを西洋医学と東洋医学の視点から把握していきます。
これは漢方に限らず東洋医学全般(鍼灸や食養生など)で大切なことといえるでしょう。
後鼻漏はひとつの症状です。
そのため以下のような疾患を持っており方もおられます。
・副鼻腔炎がある方
・慢性鼻炎がある方
・上咽頭炎がある方
・無呼吸症候群がある方
そのため同じ後鼻漏でも違う疾患であれば漢方も変わってきます。
また後鼻漏の状態自体でも以下のようなパターンがあります。
① 多量の鼻汁が生じている
② のど粘膜に異常感がある
③ ①と②の両方がある
不快に感じる症状にも理由が色々であります。
後鼻漏という症状ひとつでも処方する漢方薬は多様になります。
また訴える後鼻漏の症状でも選ぶ漢方が変わります。
以下のような症状が後鼻漏にはあります。
・のどがイガイガする
・咳が続いている
・喉に違和感がある
・エヘン虫がある
・鼻詰まりがある
・痰は出ないが喉に流れている感じがする
このように人により症状が異なるため後鼻漏という症状のみに囚われないことが大切です。
身体全体の異常を調べることで自身に合った漢方薬が選択できるようになります。
東洋医学の五臓の考えでは身体の中の水の流れを考慮することを後鼻漏では重要視しています。
とくにその中でも肺・脾・腎の機能を主に考えます。
後鼻漏で主に用いる漢方薬は
・辛夷清肺湯
・荊芥連翹湯
・六君子湯
・半夏百朮天麻湯
・二陳湯
・半夏厚朴湯
・温胆湯
・小青龍湯
・苓甘姜味辛夏仁湯
・苓桂朮甘湯
・麦門冬湯
・生脈散
・玉屏風散
などこれだけの種類があります。
それらを併用して服用する場合も多いです。
漢方薬を服用するにあたって水分補給の取り方にも注意点があります。
水分補給は一気に飲むのを止めて、一口づつ唾液を混ぜる意識で少量飲む様にするようにしましょう。
この注意点を気を付けるだけでも漢方の効果が出やすくなり後鼻漏は改善しやすくなります。
このような後鼻漏は神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
後鼻漏は西洋医学的な薬物療法やマニュアル通りの治療(Bスポット療法)では改善できません。
改善のためには一人ひとりの体質の違い、生活環境の違いなどを考慮した治療が必要です。
それが可能なのが当院の神経解放テクニックです。
ぜひ、長引く後鼻漏でお悩みの方はご相談ください。
【患者様の声 慢性上咽頭炎】
「慢性上咽頭炎で後鼻漏とめまいに悩んでいる」
41歳 女性 埼玉県 在住
「腰痛」「鼻炎」「めまい」の3ケ所が不調でした。腰痛はマッサージに行く、鼻炎は薬を飲む、めまいは鉄分を多く含む食材を食べたりサプリを飲む、こんな方法しかなく、どれも改善せず長い間苦しめられてきました。そんな時、友達が「治療してきたら」と誕生日にプレゼントしてくれました。鍼=痛い、というイメージがあり、初めは少し怖くて緊張しましたが、少しチクッとする所はあるものの、殆ど痛みもなく安心して受ける事ができました。驚く事に、3ケ所共1回の治療で改善されたのを実感しました。
※他にも実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告しています。
下記のリンクから別ページでご覧ください。