鼻水が喉に流れる|後鼻漏におすすめの漢方を紹介

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

後鼻漏でお悩みの方に適切なアドバイス

「後鼻漏に効く漢方がどれかわからない」
「長年同じ漢方を飲んでいるが後鼻漏が治らない」
「西洋薬はこわいから漢方に切り替えたい」


このような不調でお悩みの方はおられないでしょうか。

後鼻漏は、鼻水が喉の方へ流れ落ちる症状です。
鼻水が喉に垂れてくるため、喉の不快感や異物感、咳き込み、咳払い、痰絡み、さらに睡眠障害、いびきなどの症状も生じます。

今回は「【鼻水が喉に流れる】後鼻漏におすすめの漢方を紹介」と題して後鼻漏に対する漢方の選び方を解説します。

「後鼻漏に効く漢方がどれかわからない」
「長年同じ漢方を飲んでいるが後鼻漏が治らない」
「西洋薬はこわいから漢方に切り替えたい」

このような不調でお悩みの方はおられないでしょうか。

後鼻漏は、鼻水が喉の方へ流れ落ちる症状です。
鼻水が喉に垂れてくるため、喉の不快感や異物感、咳き込み、咳払い、痰絡み、さらに睡眠障害、いびきなどの症状も生じます。

今回は「【鼻水が喉に流れる】後鼻漏におすすめの漢方を紹介」と題して後鼻漏に対する漢方の選び方を解説します。

漢方選びのポイントは病態の把握から

まず後鼻漏の適切な漢方選びのポイントは患者様状態をしっかりと把握することです。
とくに「鼻水が喉に流れている」と感じる原因をしっかりと見極めることが重要です。

喉に違和感を起こしている鼻水(痰)がどのような状態であるかを西洋医学と東洋医学の視点から把握していきます。
これは漢方に限らず東洋医学全般(鍼灸や食養生など)で大切なことといえるでしょう。

まず後鼻漏の適切な漢方選びのポイントは患者様状態をしっかりと把握することです。
とくに「鼻水が喉に流れている」と感じる原因をしっかりと見極めることが重要です。

喉に違和感を起こしている鼻水(痰)がどのような状態であるかを西洋医学と東洋医学の視点から把握していきます。
これは漢方に限らず東洋医学全般(鍼灸や食養生など)で大切なことといえるでしょう。

後鼻漏でも様々な漢方の種類がある

後鼻漏はひとつの症状です。
そのため以下のような疾患を持っており方もおられます。

・副鼻腔炎がある方
・慢性鼻炎がある方
・上咽頭炎がある方
・無呼吸症候群がある方

そのため同じ後鼻漏でも違う疾患であれば漢方も変わってきます。

また後鼻漏の状態自体でも以下のようなパターンがあります。

① 多量の鼻汁が生じている
② のど粘膜に異常感がある
③ ①と②の両方がある

不快に感じる症状にも理由が色々であります。
後鼻漏という症状ひとつでも処方する漢方薬は多様になります。

後鼻漏はひとつの症状です。
そのため以下のような疾患を持っており方もおられます。

・副鼻腔炎がある方
・慢性鼻炎がある方
・上咽頭炎がある方
・無呼吸症候群がある方

そのため同じ後鼻漏でも違う疾患であれば漢方も変わってきます。

また後鼻漏の状態自体でも以下のようなパターンがあります。

① 多量の鼻汁が生じている
② のど粘膜に異常感がある
③ ①と②の両方がある

不快に感じる症状にも理由が色々であります。
後鼻漏という症状ひとつ
でも処方する漢方薬は多様になります。

後鼻漏の主な症状について

また訴える後鼻漏の症状でも選ぶ漢方が変わります。
以下のような症状が後鼻漏にはあります。

・のどがイガイガする
・咳が続いている
・喉に違和感がある
・エヘン虫がある
・鼻詰まりがある
・痰は出ないが喉に流れている感じがする

このように人により症状が異なるため後鼻漏という症状のみに囚われないことが大切です。
身体全体の異常を調べることで自身に合った漢方薬が選択できるようになります。

また訴える後鼻漏の症状でも選ぶ漢方が変わります。
以下のような症状が後鼻漏にはあります。

・のどがイガイガする
・咳が続いている
・喉に違和感がある
・エヘン虫がある
・鼻詰まりがある
・痰は出ないが喉に流れている感じがする

このように人により症状が異なるため後鼻漏という症状のみに囚われないことが大切です。
身体全体の異常を調べることで自身に合った漢方薬が選択できるようになります。

後鼻漏に用いる漢方薬はたくさん種類がある

東洋医学の五臓の考えでは身体の中の水の流れを考慮することを後鼻漏では重要視しています。
とくにその中でも肺・脾・腎の機能を主に考えます。

後鼻漏で主に用いる漢方薬は

・辛夷清肺湯
・荊芥連翹湯
・六君子湯
・半夏百朮天麻湯
・二陳湯
・半夏厚朴湯
・温胆湯
・小青龍湯
・苓甘姜味辛夏仁湯
・苓桂朮甘湯
・麦門冬湯
・生脈散
・玉屏風散

などこれだけの種類があります。
それらを併用して服用する場合も多いです。

東洋医学の五臓の考えでは身体の中の水の流れを考慮することを後鼻漏では重要視しています。
とくにその中でも肺・脾・腎の機能を主に考えます。

後鼻漏で主に用いる漢方薬は

・辛夷清肺湯
・荊芥連翹湯
・六君子湯
・半夏百朮天麻湯
・二陳湯
・半夏厚朴湯
・温胆湯
・小青龍湯
・苓甘姜味辛夏仁湯
・苓桂朮甘湯
・麦門冬湯
・生脈散
・玉屏風散

などこれだけの種類があります。
それらを併用して服用する場合も多いです。

漢方の効果を高める水分の摂り方

漢方薬を服用するにあたって水分補給の取り方にも注意点があります。
水分補給は一気に飲むのを止めて、一口づつ唾液を混ぜる意識で少量飲む様にするようにしましょう。

この注意点を気を付けるだけでも漢方の効果が出やすくなり後鼻漏は改善しやすくなります。

漢方薬を服用するにあたって水分補給の取り方にも注意点があります。
水分補給は一気に飲むのを止めて、一口づつ唾液を混ぜる意識で少量飲む様にするようにしましょう。

この注意点を気を付けるだけでも漢方の効果が出やすくなり後鼻漏は改善しやすくなります。

後鼻漏は当院の神経解放テクニックで改善できる

このような後鼻漏は神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。

後鼻漏は西洋医学的な薬物療法やマニュアル通りの治療(Bスポット療法)では改善できません。

改善のためには一人ひとりの体質の違い、生活環境の違いなどを考慮した治療が必要です。
それが可能なのが当院の神経解放テクニックです。

ぜひ、長引く後鼻漏でお悩みの方はご相談ください。

このような後鼻漏は神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。

後鼻漏は西洋医学的な薬物療法やマニュアル通りの治療(Bスポット療法)では改善できません。

改善のためには一人ひとりの体質の違い、生活環境の違いなどを考慮した治療が必要です。
それが可能なのが当院の神経解放テクニックです。

ぜひ、長引く後鼻漏でお悩みの方はご相談ください。

当院で患者様の治療実績はこちらから

【施術内容と改善までの経過】
41歳 女性 会社員 (埼玉県 在住)
【主訴】
慢性上咽頭炎(2年前)
鼻炎、後鼻漏(2年前)
めまい(1年半前)
腰痛(1年前)
【薬の服薬】
鼻炎の薬(ステロイド点鼻薬)
鉄分のサプリメント
【問診と検査】
主訴は鼻炎、めまい、腰痛であるが詳しく問診をすると2年前にコロナ感染後に上咽頭炎(慢性上咽頭炎)に罹っており、そこから鼻炎、めまい、腰痛が起きたとのこと。この3つの症状の中では鼻炎が一番症状が強く喉に痰が流れる後鼻漏が主に不調としておきている。めまいに関しては月経周期時だけでなく鼻炎の症状が強くなるとめまいが起こる。腰痛に関しては整形外科的な徒手検査を行ったがとくに動作による増強はみられず、重だるさと鈍痛が常に起きており、めまい同様に月経時に強くなる。3つの根本的な原因は慢性上咽頭炎の影響起こっている自律神経失調症と診断する。
【施術内容と経過】
初回:慢性上咽頭炎の原因である上咽頭部に関係する東洋医学的なツボ、さらに自律神経失調症に効果の高いツボを利用し鍼灸を行う。また鍼灸の効果を持続させるために施術後に関連するツボに貼るタイプの鍼を施す。施術後に「身体全体がスッと軽くなる感じがした」と症状が和らぐ感覚があった。さらに鍼灸の効果を引き出すためにもステロイド点鼻薬を中止するように伝える。
2回目:1週間後に来院されたが前回の施術以降、徐々に不調が解消されていく感じがあり現在は鼻炎(後鼻漏)、めまい、腰痛ともに2割程度まで症状が解消されている。
3回目: ほぼ慢性上咽頭炎の症状であった鼻炎(後鼻漏)、めまい、腰痛は解消されていたため本日をもって終了とした。

【今回の症例の考察】
慢性上咽頭炎は自律神経失調症が後遺症として起こることが多く、今回はそのケースに当てはまると考えられます。また使用頻度を制限しながらも使用を続けていたステロイド点鼻薬も慢性上咽頭炎の完治を遅らせていたのではないかと推測しています。ステロイドは組織の回復に必要な炎症反応を止めてしまうため、上咽頭部の回復を遅らせる要因になります。鼻炎、めまい、腰痛の原因である慢性上咽頭炎を解消させるためには自然治癒力の障害である不要な薬物療法を中止し、東洋医学的なツボを刺激することで慢性上咽頭炎は改善できます。

※慢性上咽頭炎の詳しい情報は下記のリンクから別ページで解説しています。

患者様の声 慢性上咽頭炎】
「慢性上咽頭炎で後鼻漏とめまいに悩んでいる」
41歳 女性 埼玉県 在住

「腰痛」「鼻炎」「めまい」の3ケ所が不調でした。腰痛はマッサージに行く、鼻炎は薬を飲む、めまいは鉄分を多く含む食材を食べたりサプリを飲む、こんな方法しかなく、どれも改善せず長い間苦しめられてきました。そんな時、友達が「治療してきたら」と誕生日にプレゼントしてくれました。鍼=痛い、というイメージがあり、初めは少し怖くて緊張しましたが、少しチクッとする所はあるものの、殆ど痛みもなく安心して受ける事ができました。驚く事に、3ケ所共1回の治療で改善されたのを実感しました。

※他にも実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告しています。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に耳鼻咽喉科専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!