Bスポット治療は効果なし|慢性上咽頭炎の症状が完治するブログ

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

「慢性上咽頭炎が治らない」とお悩みの方に適切なアドバイス

「Bスポット治療を続けたが治らない」
「Bスポット治療が痛くて続けられない」
「Bスポット治療で悪化した」

このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。

最近では耳鼻咽喉科では慢性上咽頭炎の治療にBスポット治療が行われています。
しかしこのBスポット治療は炎症が起きて神経過敏になっている上咽頭の粘膜に綿棒でこすりつける治療であるためとても痛みが伴うものになります。

そのためこの痛みに耐えられずにBスポット治療を断念する方もおられます。
今回は「【Bスポット治療は効果なし】慢性上咽頭炎の症状が完治するブログ」と題してBスポット治療で慢性上咽頭炎が治らない理由と慢性上咽頭炎によって起こる自律神経症状を改善させる治療法を解説していきます。

Bスポット治療を続けたが治らない
Bスポット治療が痛くて続けられない
Bスポット治療で悪化した

このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。

最近では耳鼻咽喉科では慢性上咽頭炎の治療にBスポット治療が行われています。
しかしこのBスポット治療は炎症が起きて神経過敏になっている上咽頭の粘膜に綿棒でこすりつける治療であるためとても痛みが伴うものになります。

そのためこの痛みに耐えられずにBスポット治療を断念する方もおられます。
今回は「【Bスポット治療は効果なし】慢性上咽頭炎の症状が完治するブログ」と題してBスポット治療で慢性上咽頭炎が治らない理由と慢性上咽頭炎によって起こる自律神経症状を改善させる治療法を解説していきます。

慢性上咽頭炎は自律神経が集まっているため様々な不調が起こる

Bスポット療法(別名:EAT治療※1 )が耳鼻科で取り入れられるきっかけとなったのが慢性上咽頭炎という病気です。

この慢性上咽頭炎はウイルスや細菌が上咽頭(鼻と喉の間辺り)に感染し炎症が起こることで発症します。
しかし、上咽頭という箇所が粘膜で覆われた内側に自律神経の調整に関わる神経が多く分布しています。

それにより炎症反応がこの自律神経を刺激して乱れさせてしまい、鼻や咽頭部の不調にとどまらず様々な自律神経の乱れの全身症状が出現すると考えられています。※2

Bスポット療法(別名:EAT治療※1 )が耳鼻科で取り入れられるきっかけとなったのが慢性上咽頭炎という病気です。

この慢性上咽頭炎はウイルスや細菌が上咽頭(鼻と喉の間辺り)に感染し炎症が起こることで発症します。
しかし、上咽頭という箇所が粘膜で覆われた内側に自律神経の調整に関わる神経が多く分布しています。

それにより炎症反応がこの自律神経を刺激して乱れさせてしまい、鼻や咽頭部の不調にとどまらず様々な自律神経の乱れの全身症状が出現すると考えられています。※2

上咽頭炎の症状と併発する自律神経の不調の症状について

慢性上咽頭炎の症状とともに併発する自律神経の不調の症状は多岐にわたります。
以下の通りになります。

咽頭違和感、後鼻漏、咳喘息、痰、首こり、肩こり、頭痛、耳鳴り、舌痛、歯の知覚過敏、多歯痛、顎関節痛、全身倦怠感、めまい、睡眠障害(不眠・過眠)、起立性調節障害、記憶力・集中力の低下、過敏性腸症候群(下痢・腹痛など)、機能性胃腸症(胃もたれ、胃痛など)、むずむず脚症候群、慢性疲労症候群、線維筋痛症など

自律神経は全身のあらゆる器官の調整を行っている神経であるため、個々の体質の違いによって様々な不調が起こります。

慢性上咽頭炎の症状とともに併発する自律神経の不調の症状は多岐にわたります。
以下の通りになります。

咽頭違和感、後鼻漏、咳喘息、痰、首こり、肩こり、頭痛、耳鳴り、舌痛、歯の知覚過敏、多歯痛、顎関節痛、全身倦怠感、めまい、睡眠障害(不眠・過眠)、起立性調節障害、記憶力・集中力の低下、過敏性腸症候群(下痢・腹痛など)、機能性胃腸症(胃もたれ、胃痛など)、むずむず脚症候群、慢性疲労症候群、線維筋痛症など

自律神経は全身のあらゆる器官の調整を行っている神経であるため、個々の体質の違いによって様々な不調が起こります。

Bスポット療法で自律神経症状は完治するのか

Bスポット療法は、炎症が起きた慢性上咽頭炎に塩化亜鉛などの消炎剤を直接塗布・擦過する治療法です。
簡単に例えるなら傷口に一時的に炎症を抑える塗り薬を塗っているということになります。

そのため塗ったあとに効果があっても薬が切れてしまえばまた炎症が再燃することは十分にあり得ます。
Bスポット療法も含めて西洋薬の多くは対処療法として一時的に症状を和らげることができるかもしれませんが、根本的に不調を治すものではありません。

完治のために重要なのは治すために必要な自然治癒力を高めることです。
慢性上咽頭炎、またそこから起きる自律神経症状も完治のために必要なのは薬ではなく自然治癒力です。

Bスポット療法は、炎症が起きた慢性上咽頭炎に塩化亜鉛などの消炎剤を直接塗布・擦過する治療法です。
簡単に例えるなら傷口に一時的に炎症を抑える塗り薬を塗っているということになります。

そのため塗ったあとに効果があっても薬が切れてしまえばまた炎症が再燃することは十分にあり得ます。
Bスポット療法も含めて西洋薬の多くは対処療法として一時的に症状を和らげることができるかもしれませんが、根本的に不調を治すものではありません。

完治のために重要なのは治すために必要な自然治癒力を高めることです。
慢性上咽頭炎、またそこから起きる自律神経症状も完治のために必要なのは薬ではなく自然治癒力です。

慢性上咽頭炎は高い確率で自律神経の不調が後遺症として残る

耳鼻科では慢性上咽頭炎で炎症が起きている判断基準に「綿棒で擦ったときに出血している」というものがあります。
しかし、その中で「すでに綿棒で擦っても出血は付いていないのに身体の不調が治らない」という方が当院には多くご来院されます。

耳鼻科の考えであれば慢性上咽頭炎の炎症によって引き起こされた自律神経症状は炎症が治まれば自律神経症状も自然と消失するとのようです。
しかし、多くの方が「出血が治まって炎症が引いたのに自律神経症状が治らない」というのであれば、これは自律神経症状が後遺症として残っていると考えられます。

上咽頭の炎症が治れば自律神経の不調も完治すると思いがちですが、高い確率で慢性上咽頭炎の炎症が治まっても自律神経の不調が後遺症として残ります。
そのため早期に自律神経の不調を治療するのが望ましいと考えられています。

耳鼻科では慢性上咽頭炎で炎症が起きている判断基準に「綿棒で擦ったときに出血している」というものがあります。
しかし、その中で「すでに綿棒で擦っても出血は付いていないのに身体の不調が治らない」という方が当院には多くご来院されます。

耳鼻科の考えであれば慢性上咽頭炎の炎症によって引き起こされた自律神経症状は炎症が治まれば自律神経症状も自然と消失するとのようです。
しかし、多くの方が「出血が治まって炎症が引いたのに自律神経症状が治らない」というのであれば、これは自律神経症状が後遺症として残っていると考えられます。

上咽頭の炎症が治れば自律神経の不調も完治すると思いがちですが、高い確率で慢性上咽頭炎の炎症が治まっても自律神経の不調が後遺症として残ります。
そのため早期に自律神経の不調を治療するのが望ましいと考えられています。

【特徴③】ストレスが強く上半身の緊張が強い体質の方

このタイプの方は、喉や耳、胸などに違和感を抱えており、精神的な不調が強い傾向にある方です。

・喉に何か異物感がある
・首や肩、背中のこりが強い
・息苦しさや動悸がある
・睡眠の質が悪い
・イライラしやすい
・不安が強い

上記の項目のすべてではないですが、あてはまる事が多い印象です。

生活していて受けるストレスや不安が上半身の緊張状態を生み出しています。
それにより筋緊張が起きてしまい、上咽頭周辺の血液やリンパ液の流れが悪くなっている可能性が考えられます。
自然治癒力が低下して、治りにくくなっていると考えられます。

このタイプの方は、喉や耳、胸などに違和感を抱えており、精神的な不調が強い傾向にある方です。

・喉に何か異物感がある
・首や肩、背中のこりが強い
・息苦しさや動悸がある
・睡眠の質が悪い
・イライラしやすい
・不安が強い

上記の項目のすべてではないですが、あてはまる事が多い印象です。

生活していて受けるストレスや不安が上半身の緊張状態を生み出しています。
それにより筋緊張が起きてしまい、上咽頭周辺の血液やリンパ液の流れが悪くなっている可能性が考えられます。
自然治癒力が低下して、治りにくくなっていると考えられます。

Q6.突発性難聴で気を付けること

A1.ステロイドの副作用気を付ける
ステロイドは血圧や血糖値の上昇、免疫力の低下、うつ状態になったりする副作用があります。
高血圧・糖尿病の方や、神経が敏感な方などは特に注意が必要です。
何か心配なことがある場合は、担当のお医者様にすぐ相談するようにしましょう。

A2.閉め切った部屋では換気扇に気を付ける
部屋を閉めた状態で換気扇をまわすと、室内の気圧が変化して耳に負担がかかるので気を付けましょう。
換気扇をまわすときは窓をあけるようにしましょう。

Q7.運動はしていいですか?

A1.水泳や筋トレは避けるようにしましょう
突発性難聴で片耳の聴こえが悪くなると、空間認知機能が低下します。
そのため自分の体の位置関係が分からなくなり、水泳中に溺れてしまう危険性があります。
また筋トレなどの無酸素運動は、筋肉が緊張して血流障害が起こるため避けましょう

A2.有酸素運動は行っても大丈夫です
ウォーキングやジョギングをする場合、ゆっくりと大きく呼吸をしながら行いましょう。
サッカーなどのフィールドスポーツでは、難聴による空間認知機能の低下で、パスや接触プレーで体を痛めることもあるのでご注意ください。

Q8.映画は見ても大丈夫ですか?

A1.両耳に耳栓をして見るようにしましょう
両耳に耳栓をつけた状態で映画を見れば、爆音がするような映画でも、耳鳴りや音の響きを感じずに楽しんでいただけます。
※当院に来院された突発性難聴の方が、耳栓をして映画を見てたら耳鳴りが改善したことがありました。
おそらくストレスが原因で発症した突発性難聴だと、映画によるストレス発散で内耳の血流量が上がり回復したと考えられます。

A1.両耳に耳栓をして見るようにしましょう
両耳に耳栓をつけた状態で映画を見れば、爆音がするような映画でも、耳鳴りや音の響きを感じずに楽しんでいただけます。
※当院に来院された突発性難聴の方が、耳栓をして映画を見てたら耳鳴りが改善したことがありました。
おそらくストレスが原因で発症した突発性難聴だと、映画によるストレス発散で内耳の血流量が上がり回復したと考えられます。

Q9.車の運転はしていいですか?


A1.運転が趣味なら遠出も大丈夫です
難聴によるめまいやふらつきがなくドライブが趣味ということでしたら、遠出をして気分転換するのも良いでしょう。
ストレスが原因で発症した突発性難聴の回復に効果的だと思います。
※山道など高低差のある道を走ると、一時的に耳の詰まった感じや耳鳴りが悪化することがあるので注意してください。
また、外気導入にすると耳詰まりがする場合があるので、エアコンは内気循環にすると良いです。ガムを噛んでいると、調子を保てることができます。

A1.運転が趣味なら遠出も大丈夫です
難聴によるめまいやふらつきがなくドライブが趣味ということでしたら、遠出をして気分転換するのも良いでしょう。
ストレスが原因で発症した突発性難聴の回復に効果的だと思います。
※山道など高低差のある道を走ると、一時的に耳の詰まった感じや耳鳴りが悪化することがあるので注意してください。
また、外気導入にすると耳詰まりがする場合があるので、エアコンは内気循環にすると良いです。ガムを噛んでいると、調子を保てることができます。

慢性上咽頭炎は当院の神経解放テクニックで改善

上咽頭炎は当院で行っている神経解放テクニックで根本的な改善が見込めます。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
上咽頭炎で悩まれている患者様の体質や状態を詳しくお調べし、個々にあった効果的なツボを利用して治療を行います。

それによりツボの効果を最大限に引き出し上咽頭炎を治すうえで重要な免疫力や抵抗力の向上、新陳代謝も向上を促します。
また炎症が治まっても残っている自律神経症状の後遺症にも効果的です。

「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。

上咽頭炎は当院で行っている神経解放テクニックで根本的な改善が見込めます。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
上咽頭炎で悩まれている患者様の体質や状態を詳しくお調べし、個々にあった効果的なツボを利用して治療を行います。

それによりツボの効果を最大限に引き出し上咽頭炎を治すうえで重要な免疫力や抵抗力の向上、新陳代謝も向上を促します。
また炎症が治まっても残っている自律神経症状の後遺症にも効果的です。

「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。

当院で患者様の治療実績はこちらから

【施術内容と改善までの経過】
女性 東京都 在住
【主訴】
慢性上咽頭炎(2年前)
後鼻漏(2年前)
めまい(1年前)
慢性腰痛(数年前)
【薬の服薬】
鼻炎薬
漢方薬(半夏厚朴湯,五苓散)
【問診と検査】
2年前に風邪をきっかけに副鼻腔炎と診断を受けて治療を続けたが鼻炎や喉の不快感がいっこうに回復せず、別のクリニックで検査を受けた際に「慢性上咽頭炎」と改めて診断を受ける。そのクリニックではBスポット療法を行っているため2年前からBスポット療法をしているが、それでも慢性上咽頭炎で起こる鼻炎症状や喉の不快感が回復せず。のちに喉の不快感が後鼻漏という症状であることがわかった。また1年前から原因不明のめまいや持病の腰痛が悪化する状態となり、耳鼻科では「慢性上咽頭炎で起こる自律神経失調症が影響している」と説明を受ける。当院でも腰痛の検査をしたが筋肉や関節の異常がなく炎症も起きていないため自律神経失調症が関係していると判断する。
【施術内容と経過】
初回:慢性上咽頭炎の後鼻漏症状が強く出ており尚且つめまい症状も伴っていたため、東洋医学的な体質の診断に基づくツボを利用した経絡治療を行う。
2回目~5回目:3回目以降から「喉の張り付く不快感が弱まった、それと同時にめまいも出にくくなる」という症状が緩解される反応がみられた。鼻炎薬(西洋薬)の効果についてお伺いすると「あまり効果を感じないが飲み続けている」とのことだったので、しばらく減薬するか思い切って断薬してみるよう促す。
6回目~8回目:1週間のうちに後鼻漏やめまいが感じない楽な日が 数日ある。しかし、寝不足や極端な疲労が身体に溜まると後鼻漏やめまいが起こることがある。慢性腰痛も後鼻漏やめまいの症状と連動して痛みの変化がある。鼻炎薬を断薬したことでめまいの症状がだいぶ軽減された。
9回目~12回目:後鼻漏と腰痛は4割程度残存している。めまいはほぼ消失する。
13回目~15回目:睡眠不足や疲労が溜まっても後鼻漏と腰痛が若干起きる程度。耳鼻科で検査とBスポット療法を受けたが「炎症は起きていない」と診断を受ける。15回目ではほぼ症状が解消されていたため終了した。

【今回の症例の考察】
今回は東洋医学的な体質診断に基づくツボを利用した治療を行いました。慢性上咽頭炎は後鼻漏が出現しやすい炎症症状ですが、東洋医学的に考えると「水滞(すいたい)」と呼ぶ水分代謝の異常と「内熱(ないねつ)」と呼ぶ身体のうつ熱によって起きていると考えます。この病態がいわゆる慢性上咽頭炎で起こる自律神経失調症の症状を引き起こすと考えられています。今回の患者様もその体質に当てはまりました。そのため、この水滞と内熱を解消させることを軸に施術を行いました。しかし、長年飲み続けている鼻炎薬(西洋薬)がどうも自然治癒力の向上の妨げをしているのではないかと思い、思い切って減薬、断薬をしてみるように勧めると、はじめは飲み続けていた薬をやめることへの不安でやや症状が悪化したかにみえましたが、時間の経過とともに回復力が高まり結果として改善が早まりました。

患者様の声 慢性上咽頭炎】
「クラクラする重いめまいがある」
女性 東京都 在住

毎日と言っていい程服用していた鼻炎薬も殆ど飲むことなく過ごせています。頷くだけでクラクラしていた症状の重いめまいは徐々に治まっています。前かがみになるのがきつく辛かった腰痛は、痛みがなくスッキリとし、腰を気にすることなくスタスタと歩けるようになりました。9ヶ月たった今でも痛みが発症することはありません。鍼治療を受けたお蔭で、悩みが解消され晴れやかな気分になりました。これで大好きな旅行を思う存分楽しめます。プレゼントしてくれた友達に感謝します。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に耳鼻咽喉科専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次