頭鳴り・耳鳴り

こんな症状でお悩みありませんか?

  • 頭の中から、低い籠り音やキーンという高い音が聞こえる
  • 頭のうしろや、てっぺん付近から音が鳴っているように聞こえる
  • 耳鼻科や脳神経外科で受診をしても蝸牛には異常なしと診断を受ける
  • よく頭が疲れてくると耳鳴りだけでなく頭からも音が聞こえてくる
  • 耳鳴りや頭鳴りの影響で満足に寝ることができない
  • 一度頭鳴りを感じるとずっと音が鳴り続ける

身の回りやからだの中に音の原因となるものがないにもかかわらず、頭の周囲で音を感じる症状を頭鳴り(あたまなり)または頭鳴(ずめい)といいます。

頭鳴りと耳鳴りが同じものか別のものかは、現代医学ではよくわかっていません。

頭鳴りの原因

頭鳴りを引き起こす主な原因は以下の5つがあります。

脳の過剰興奮による症状

脳の側頭葉にある聴覚野が過剰に興奮すると実際にない音まで脳で作り出す反応が起こります。

この存在しない音を作り出す脳の興奮が頭鳴りという症状を引き起こします。

頭鳴りだけでなく自覚性耳鳴り(耳鼻科の検査で異常ない耳鳴り)もこの聴覚野の興奮が関係しているといわれています。

当院ではこの脳の興奮を抑える鍼灸治療を用いた神経解放テクニックで改善をはかっています。

首こりや肩こりによる脳の血流障害による症状

首や肩の筋肉が緊張すると高血圧など脳の血流に障害を起こします。

この脳の血流障害によって起こる症状が頭鳴りや自覚性耳鳴りです。

特にこの症状は中高年で起こる頭鳴りの方に多い傾向にあります。

当院の神経解放テクニックは首こりや肩こりの緊張を解消させる効果があるため脳の血流紹介による頭鳴りを改善させることができます。

ストレスによる症状

心身のストレスや緊張は脳の機能を興奮させてしまうため頭鳴りや自覚性耳鳴りが起こりやすくなります。

また心身のストレスは頭鳴りだけでなくめまいや頭痛などの症状も併発させるため著しく生活の質を低下させてしまいます。

当院では体に蓄積したストレスを解消させる鍼灸治療を用いた神経解放テクニックで頭鳴りの改善率を高めています。

自律神経の乱れによる症状

自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れると頭鳴りが起こりやすくなります。

とくに頭鳴りは夜の就寝前、朝の寝起きなど自律神経が反応しやすい時間帯に起こる傾向があります。

この自律神経による頭鳴り症状は自律神経の習慣性(自律神経のリズム)にも関わっているため、正常な習慣性に戻すことが重要です。

当院では改善に必要な自律神経のリズムを正常化させる鍼灸治療を用いた神経解放テクニックで行っております。

睡眠障害による脳疲労

頭鳴りは睡眠障害や不眠症など睡眠がとれないと起こりやすくなります。

睡眠障害や不眠症などによる睡眠不足の状態は日中の活動時に蓄積される脳の疲労を解消することができなくなります。

この脳疲労がたまった状態が続くと脳の機能が正常に働かなくなり興奮状態になり頭鳴りを引き起こします。

そのためもともと睡眠障害を患っている方が頭鳴りや自覚的耳鳴りの症状が起こる傾向にあります。

当院では睡眠障害も併せて鍼灸治療を行い頭鳴りの改善率を高めています。

頭鳴りを改善するなら当院独自の神経解放テクニックが効果的

つらい頭鳴りを解消させるためには根本的な原因である脳の過剰な興奮と自律神経の乱れによって起こる脳の誤作動を正常化させることが重要です。

当院では独自に考案・開発した鍼灸治療を用いた神経解放テクニックで頭鳴りや自覚的耳鳴りを改善しております。

このような頭鳴り症状でお悩みの方におすすめ

  • 耳鼻科や脳神経外科の検査で異常が見つからない
  • 慢性的に不眠症や睡眠障害がありいつも眠い
  • 抗不安薬やてんかん薬を服用しても頭鳴りが治らない
  • 寝起きや就寝前などに頭鳴り症状が強まる
  • 頭鳴りが強まると頭痛やめまいの症状も併発する

当院は臨床経験15年以上の国家資格保有のスタッフが治療を行っております。

このような頭鳴りでお悩みの方も安心して改善できます。

改善された患者様の声

どこに行っても改善しなかった、
あなたの病気と症状は改善できます。

当院独自の神経解放テクニックで
健康的な生活を取り戻しませんか?

Accessアクセス

〒180-0006
武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F

JR中央線三鷹駅北口から徒歩3分

スクロールできます
受付時間
9:30~19:30
※日曜日の受付は18時まで
※初診の方の受付は19時まで

\ 電話予約する方はこちらをタップ /

\ LINE予約する方はこちらをタップ /

\ Web予約する方はこちらをタップ /